資料詳細

-- 学研教育出版 -- 2013.2 -- 369

資料が貸出中のときは「予約かごへ」が表示され、貸出の予約ができます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県立 J書 /369/0732/6 1113109597 児童図書 利用可 在架 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 東日本大震災伝えなければならない100の物語 第6巻
巻の書名
出版者 学研教育出版
出版年 2013.2
ページ数 239p
大きさ 20cm
一般件名 東日本大震災(2011)
NDC分類(9版) 369
内容紹介 東日本大震災から今日までを、様々な人の視点で時系列に綴る壮大な物語。隣県だけでなく、はるか遠方からも支援が寄せられてくる…。利害を超えてつながっていく人々の絆を描く。
一般注記 宮崎に関する記載あり
ISBN 4-05-500995-X
ISBN13 978-4-05-500995-9
定価 1680円

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
人に喜んでもらうこと。それが一番の幸せなんだ。ラーメン「五福星」まごころの炊き出し 横橋美奈子/取材・文
冷たい海の底での静かな奮闘。海上保安庁潜水士たち シュープレス株式会社/取材・文
絶望している人を、絶対に放ってはおけない。一万人の心に寄り添った精神科医 和田雄司/取材・文
できることから、はじめよう。ママネットワークが広げた「ありがとうの輪」 冨吉まみ/取材・文
駆けつけた全国の鉄道会社からの応援。東北新幹線わずか49日での復旧 荒井太郎/取材・文
5000人分の焼肉を東北へ。九州宮崎県「チーム小林47」の恩返し 内山尚子/取材・文
寄り添い、見守り、支援のバトンをつなぐ。遠野まごころネット「お茶っこ隊」 水野久美/取材・文
未来につながる学びを後押しする。自習支援スペース「TERACO」 栗崎美枝/取材・文
被災地に雇用を。新工場は福島に建てる。愛知三笠製作所の決断 荒川涼子/取材・文
できることをできるだけ長く続ける。「癒しのプロ集団チーム恵比寿」 水野久美/取材・文