県立図書館では、宮崎県県土整備部河川課等と連携して、「河川愛護月間」である7月にあわせ、河川愛護の意識醸成を図ることを目的に、「河川愛護月間・海岸愛護月間・全国なぎさシンポジウムinみやざき」合同企画展を1階ギャラリーで6月26日から7月8日まで開催します。
また、7月は「海岸愛護月間」でもあり、今年10月に本県で開催される「全国なぎさシンポジウムinみやざき」のPRも行います。
企画展では、なぎさシンポジウムのコンセプトである「防災」「古事記」「波旅(観光)」の3つのコーナーを設け、宮崎県のPRを行ったり、川遊びに関するパネルや漁具などを展示したりすることで、河川や海への愛護意識を高めたいと考えます。

【実施期間】
平成24年6月26日(火)から7月8日(日)開館時間:午前9時から午後7時
開催期間中の休館日は7月2日(月)
(日曜及び児童図書室は午後5時まで)
■
場所:県立図書館 1階 ギャラリー
■
内容:
(1)河川愛護についての展示
○県・国における河川愛護事業の取組紹介パネル展示
○河川環境保全の普及啓発に関するパネル展示
○川に親しむための川遊びの紹介や漁具、ライフジャケット等の展示、DVD上映
○河川愛護に関する関連図書展示
(2)「全国なぎさシンポジウムinみやざき」特別企画展についての展示
○本県でのシンポジウムのコンセプトである「防災」・「古事記」・「波旅(観光)」のついての
紹介パネル・パンフレット展示
○関連図書展示
○なぎさシンポジウムのキャッチフレーズ公募コーナー設置
※展示を見て、キャッチフレーズを考えてもらい、その場で応募するコーナーを設ける。
最優秀作品は賞金3万円と公式キャッチフレーズとして採用。

会場は大きく二つのブースに分かれています、
こちらは「河川愛護ブース」です。
河川愛護に関するパネルや川に親しむための漁具・グッズなどが展示されています。
また、会場では川遊びに関するDVDも上映されています。

こちらは「なぎさシンポジウムブース」となっています。
今年は人と海のよりよい関係を考える」「全国なぎさシンポジウム」が宮崎で開催されます。(10月予定)
宮崎の「なぎさシンポジウム」のコンセプトは「防災」「波旅(観光)」「古事記」の3つです。
そこで、このブースも3つのコーナーに分けて展示しました。
「防災」コーナーでは海岸浸食対策のパネルを、「波旅」コーナーでは「波旅」の紹介を、「古事記」コーナーでは海にまつわる神話を紹介しています。
ちなみに「古事記」コーナーで紹介されている神話パネルは県立図書館が作成した『みやざきの言の葉』を拡大したものです。

また、会場では「なぎさシンポジウム」のキャッチフレーズを応募しています。
展示を見てひらめいたキャッチフレーズをぜひ、図書館で応募してください。
最優秀作品は、公式キャッチフレーズとして採用されます!(なんと賞金3万円も!)
さらに、「波旅」サーフボードやのぼり旗、「みやざき犬」も会場を華やかに演出していますので、どうぞご覧ください。

「よごれた水を綺麗にしてみよう」
【日 時】平成24年7月7日(土) 午前10時から午後3時まで
【場 所】県立図書館南玄関前
【内 容】川の水質改善に関する体験学習をカラーボールを使って学ぶ体験活動。
【その他】参加料無料・事前申込不要・どなたでも参加できます。
【実施機関】国土交通省宮崎河川国道事務所

会場には関連図書を一緒に展示しています。
企画展終了後お貸出できますので、どうぞお手にとってご覧ください。

【実施機関】
宮崎県県土整備部河川課 国土交通省宮崎河川国道事務所 宮崎県環境情報センター
NPO法人大淀川流域ネットワーク 宮崎県立図書館
